診療報酬の検索サイト
Top
診療報酬(医科)
更新履歴
ナレティPro
導入事例
ご利用料金
点数表管理
施設基準管理
無料トライアル
無料会員
お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
利用規約
運営会社
特定商取引法に基づく表記
Top
診療報酬(医科)
更新履歴
ナレティPro
導入事例
ご利用料金
点数表管理
施設基準管理
無料トライアル
無料会員
お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
利用規約
運営会社
特定商取引法に基づく表記
印刷
すべて閉じる
告示
通知
事務連絡
?
新しいタブで開く
r6-K282
告示
水晶体再建術
眼内レンズを挿入する場合
縫着レンズを挿入するもの
17,840点
その他のもの
12,100点
眼内レンズを挿入しない場合
7,430点
計画的後嚢切開を伴う場合
21,780点
水晶体嚢拡張リングを使用した場合は、所定点数に
1,600点
を加算する。
1のイについて、水晶体偏位又は眼内レンズ偏位の患者に対して、高次収差解析を行った場合は、手術の前後それぞれ1回に限り、
高次収差解析加算
として、
150点
を所定点数に加算する。
複数手術に係る費用の特例
別表第一
K282 水晶体再建術
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの)
K277-2 黄斑下手術
K279 硝子体切除術
K280 硝子体茎顕微鏡下離断術
K281 増殖性硝子体網膜症手術
通知
1眼に白内障及び斜視があり両者に対する手術を同時に行った場合は、別に算定できる。ただし、斜視手術が保険給付の対象となる場合に限る。
眼内レンズの費用は所定点数に含まれ、別に算定できない。
「1」の「イ」の縫着レンズを挿入するものについては、眼内レンズを縫着し挿入した場合に算定する。
「3」の計画的後嚢切開を伴う場合は、16歳未満の患者に対して行われた場合に限り算定する。
「注1」に規定する加算は、チン小帯の脆弱・断裂を有する症例に対して、水晶体嚢拡張リングを用いて水晶体再建術を実施した場合に算定する。なお、水晶体嚢拡張リングを使用した場合は、診療報酬請求に当たって、診療報酬明細書に症状詳記を
記載
すること。
「注2」に規定する加算は、水晶体偏位又は眼内レンズ偏位の患者に対して、高次収差解析を行った場合は、「1」の「イ」の縫着レンズを挿入するものの手術の前後それぞれ1回に限り算定する。なお、水晶体偏位又は眼内レンズ偏位が疑われた場合であっても、当該手術を行わなかったときは、当該加算は算定できない。
事務連絡